つばさの生活日記

おすすめな商品やサービスを日々、綴ります。

 本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

離乳食として安全性を極めて重視した「カインデスト ベビーフード」

赤ちゃんが5、6カ月になると、そろそろスタートしたいのが離乳食。

今まで母乳やミルクだけから栄養を摂っていた赤ちゃんが、次第に食べ物から栄養を摂ることができるようにトレーニングをするための食事です。

でも、初めてのお子さんの場合、どのようにスタートして進めていけば良いか分からず、不安になるものです。

 


離乳食を始める目安は「生後6カ月前後」

生後6カ月前後離乳食をスタートする月齢の目安は、生後6カ月前後といわれています。

この時期がすすめられている理由は、赤ちゃんの離乳を開始しても良いとされる発達の段階がこの時期とリンクする場合が多いことからです。

・首がしっかりとすわっている

・大人の食事中に口元を動かすなど、食べることに興味を持ち始めた

・手で支えてあげると座れるようになった

このような状態になったら、離乳食を始めるのにちょうど良い時期になった、と考えて良いでしょう。

 

この条件に当てはまるけれど、本当に大丈夫?と不安になったら、赤ちゃん用スプーンや小さなティースプーンを赤ちゃんの口に軽く入れてみてください。

すぐに舌で押し出す様子がなければ、赤ちゃんが元々持っているおっぱいを吸うための反射(哺乳反射)が少なくなって体が離乳へ向かっているといえるため、離乳食を開始してOKです。

 

Mi+

 

どれくらいの量をあげれば良い?離乳食開始にあたっての注意点

離乳食開始離乳食をスタートさせる条件が揃ったら、赤ちゃんの機嫌や体調の良い日を選んで、初めての離乳食を与えてみましょう。

 

離乳食初日に与える献立と量

離乳食開始初日は、10倍粥をなめらかにすりつぶしたものを小さじ1だけ与えます。小さじ1とは計量スプーンの小さじ1杯(5ml)を指します。

10倍粥とは、お米1に対して水10の量で炊いたお粥のこと。

大人用のご飯を炊く際に、陶器の湯のみやマグカップなどの耐熱容器にこの割合のお米と水を入れて、お釜の中央に置いてスイッチを入れれば、簡単に作ることができます。

この10倍粥を離乳食専用に新しく用意したすり鉢ですりつぶして完成です。

人肌に冷ましてから、赤ちゃんが口に入れやすい小さなスプーンで5回程度に分けてすくい、食べさせます。

 


離乳食をあげる回数と時間帯

離乳食開始からしばらくの間は、離乳食を与えるのは1日1回、時間は午前中の赤ちゃんが機嫌の良い時間にしましょう。

なぜ午前中かというと、離乳食を進めるにつれ、与える食材を増やしていくため、食物アレルギー反応が出る恐れがあるからです。

すぐに病院へ連れていけるよう、病院が開いている時間帯を選んで離乳食をあげることをおすすめします。

また、毎日同じくらいの時間にあげると、リズムが作りやすくなります。

厳密に「絶対に9時にあげる!」とこだわる必要はありませんが、「午前睡から起きたらあげる」などのルールを決めておくと良いでしょう。

 

離乳食の目的と注意点

この時期は「食べ物を飲み込む」トレーニングができればOKです。

ただし、初めてのことなので、赤ちゃんが嫌がったり、食べたり食べなかったりを繰り返すかもしれません。

まだまだこの時期は栄養のほとんどを母乳やミルクから摂っているため、嫌がる場合は無理に食べさせたりせず、様子を見ながらお子さん自身のペースを大切にしましょう。

離乳食を食べ終わったら、赤ちゃんが飲みたい分だけ母乳やミルクを与えてあげましょう。

また、最初の1カ月のうちは調味料を使用した味付けはしません。素材そのままの味を赤ちゃんに楽しんでもらいましょう。

 


1回の量やアレルギーの注意点

最初は、1日1回スプーンひとさじから始めましょう。

消化機能が未熟なので、欲しがるままにあげると下痢をしたり吐いたりすることもあります。

栄養は母乳やミルクからと考えて、口に食べ物やスプーンを慣らすということが大切です。

またアレルギーにも注意が必要です。

初めての食材は他のものと混ぜずに、ひとさじずつ食べさせます。

また、赤ちゃんの体調がいい時にあげることや、何か症状が出た時にすぐに医療機関に連れて行けるよう、平日の午前中に試すなど注意しながら進めましょう。

 

 

食材ごとの進め方や注意点

離乳食の進め方のポイントは何でしょう。赤ちゃんの様子を見ながら進めるのが大切ですが、大まかな目安とポイントをまとめました。


まずはおかゆ(10倍がゆ)から

離乳食の開始は、トロトロの液体状にした10倍がゆから。

10倍がゆは、米1:水10の割合で。ごはんから作る場合は、ごはん1:水5が目安です。

意外とご飯をおかゆにするのは時間がかかるもの。トロトロになるまでしっかり煮込んだら、茶こしなどで裏ごしして粒が全くない状態にします。

最初は、10倍粥を1日1さじから始めます。

 

野菜はおかゆになれたら繊維質の少ないものから

野菜はおかゆに慣れた頃から、トロトロに茹でて、おかゆと同様に裏ごしして、そのまま飲み込めるくらいしっかり水分のある液体状のものをあげましょう。

その後、段階に応じて、細かいみじん切り、葉物の繊維質が気にならない柔らかい部分へと進めていきます。


肉や魚は淡白な白味魚から、肉は脂の少ない鶏のささみから

トロトロの野菜などに慣れてきたら、タンパク質を取り始めましょう。

最初に食べ始めるのは、白味魚。そして、鶏ささ身、赤魚へと進めていきます。

 


赤ちゃんによって、最初からよく食べてくれる子、なかなか多く食べることができない子、偏食がちという子などさまざまです。

なんでうちの子だけ・・・と周りと比べるのではなく、赤ちゃんが楽しく食べれているようならそこまで気にしなくても大丈夫。

どうしても気になる時には保健師さんや病院の先生などに相談するのも手です。なるべくストレスのかからない形で、赤ちゃんはもちろん、ママ・パパも楽しい離乳食タイムを過ごせるようにしましょう。

 


そこで、離乳食という味覚を形成する時期に正しい味わいを身につけられるように、「カインデスト ベビーフード」で「食育」のスタートを切ることができます。
キャップ付きパウチに格納されたことで常温保存が可能になりました。

さらに、月齢にともなって、「カインデスト ベビーフード」の食材の硬さが少しずつ変わっていくことにより、スムーズに離乳食を作れるようになります。

もちろん、「カインデスト ベビーフード」は調理料や保存料などは一切使わず、食品中の放射性物質の基準値が一般よりも低く定められた乳児用規格適用食品のため、安心して与えられます。

 

「カインデスト ベビーフード」は管理栄養士・小児科医が監修しており、離乳食を食べる生後5ヶ月から12ヶ月の間に必要な栄養素をしっかりとカバーできます。

特に、一般的な離乳食ではカバーするのが難しい、鉄分や亜鉛ビタミンDな、赤ちゃんの生育に欠かせない9種類の栄養素をしっかりと摂取できます。

 

「カインデスト ベビーフード」は冷凍ではなく常温保管可能なキャップ付きパウチで持ち運びがしやすいです。

1回ですべてを使い切る必要はなく、必要な分量だけ取り出して、お子さんに食べさせる事が可能です。

 


「カインデスト ベビーフード」は、生後5ヶ月から18ヶ月の赤ちゃんに与えることを想定していますが、成長度合いに伴って食材の硬さや中身を変えています。

離乳食を与えはじめる生後半年前後は、なめらかにすりつぶした状態でパウチに入っています。
数ヶ月単位で徐々に硬さが増していき、生後1年後程度になると、歯で噛み砕いて食べる程度の硬さになります。

 


特徴

やっぱりポスト投函はラク
保存しやすい、使いたい分だけ取り出せるのがいい
安全で栄養たっぷりのベビーフードを食べさせられるのは大きなメリット
食べるまで保証で安心

 

カインデストの値段

カインデストの支払い時期は、初回と2回目以降で違いがあります。


ちなみに、軽減税率の対象なので消費税は8%。

初回は送料無料なので、980円+消費税の1,059円のみです。

 

2回目以降の決済は、配送日の7日前になっています。

カインデスト(the kindest)の配送は2週間ごとなので、決済も2週間ごとになりますね。

2回目以降の値段は5,980円+消費税+送料の6,965円になります。

 

Mi+

 

カインデスト(旧ミタス)解約の注意点


カインデストは、サブスクなので解約のタイミングを間違うと、次の商品が届いてしまいます。

カインデスト(旧ミタス)を解約するときは、次の配送日の8日前までに連絡します。

1日に初回分が届いたとすれば、次の配送が15日なので、解約の期限は6日ということになります。

この期限を過ぎてしまうと、クレジットカードの決済が済み、次の商品が届いちゃうので注意してください。